能美市のアディ、初誕生のスマッシュケーキ撮影前。
Jun 18, 2022
女の子の初誕生。
やっと歩けるようになった子たちは、立ち上がるとき、お顔が本当に自信に溢れている♫
次はスマッシュケーキでお祝いなのですが、きれいなケーキを怪しい眼差しで見る。。。
パステルカラーのきれいなケーキなのに。 ちょっと触ってみて、恐る恐る口に持っていく。
いや〜な顔をする・・・(^m^)
なんとか触ってほしいママ。
大人とベビーのせめぎあいはしばらく続くのでした(笑)。
Jun 18, 2022
女の子の初誕生。
やっと歩けるようになった子たちは、立ち上がるとき、お顔が本当に自信に溢れている♫
次はスマッシュケーキでお祝いなのですが、きれいなケーキを怪しい眼差しで見る。。。
パステルカラーのきれいなケーキなのに。 ちょっと触ってみて、恐る恐る口に持っていく。
いや〜な顔をする・・・(^m^)
なんとか触ってほしいママ。
大人とベビーのせめぎあいはしばらく続くのでした(笑)。
Apr 29, 2022
GWのお休みのお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、今年の連休は通常通り営業いたします。
そして、2022年5/10(火)~12(木)をゴールデンウィークの代休とさせていただきます。
今年は皆様の連休の翌週にお休みをいただきますので
初節句や、家族写真など、ぜひ写真撮影の機会にしていただけましたら、幸いです。
記念写真が撮りたくなったら、どうぞお声をかけてくださいませ。
何卒よろしくお願い致します。
Mar 3, 2022
桃の節句、いよいよ3月3日です♡
はまぐりのお吸い物とか、ちらし寿司とか
男性ばかりの、我が家はご縁がないのですが
私は、この可愛らしい桃の節句が大好きです。
昨今の世の中は、だんだん性による区別をなくす方向だけど
受け継がれてきた文化の良いところは大事に継承したいですね。
おばあちゃんがご用意してくださった一つ身の着物。
9ヶ月のお嬢さんに、どうやって着てもらおうかと悩みましたが
そんな気持ちを吹き飛ばして、着た途端、ご機嫌ちゃんになりました!
おばあちゃんがご用意ありがとうございました♡
そしてママさん、皆様、お雛様の準備もありがとうございました♡
Feb 28, 2022
ニューボーンから、3回目の撮影。
かわいらしいお雛様もお持ち込みいただきました♡
「お兄ちゃんのほうが楽しそうに撮影に参加しており、帰りの車内では「また来ようねぇ、楽しかったねぇ」と言っていました。」のメッセージも!
確かに、ちょっとハイになってたお兄ちゃんのご様子が思い出されました(笑)
ふっくらとした桃の花が咲いたような 嬉しい気持ちになる赤ちゃんの笑顔でした。
撮影させていただき、まことにありがとうございました。
Feb 12, 2022
いよいよお雛様の季節。 昨日はお天気が良かったので、お雛様を出しました。
主に「金と銀(こがね しろがね)」で初節句を撮影するに、活躍する人形たちです。
この支度は、ああ、もうすぐ春だなあ・・・と気持ちが前向きになれます。
これらは、私の金沢の実家から持ち込んだ古いお人形です。
五人囃子の木箱には「皇紀二千六百年」とあります。
調べてみると、皇紀2600年とは、1940年(昭和15年)にあたるそうです。
*皇紀とは、明治政府が定めた日本独自の紀元で、1872(明治5)年に明治政府が、神武(じんむ)天皇が即位した年を、記紀(古事記と日本書紀)の記載から西暦紀元前660年と決め、その年を皇紀元年とした。
実は、お内裏様とお雛様が二組いらっしゃいまして、、、 どちらを主役にすれば良いのか、いつも悩みどころ。
姉弟の多い実家の父ですので、私の祖母は少しづつそろえたのかもしれません。
人形も好きなのですが、お道具の長持の中に、貝殻などいっぱい入っていたり、一式を収納する木箱なども、大変古めかしくて、そこが結構気に入っております。
初節句をご希望の方は、このお雛様でもよろしいですし、ご自分のお雛様のお持ち込みでもよろしいのです。
ただし、お持込の場合は、平日をお勧めいたします。
お雛様は、高価なものも多く、スタッフはできるだけ手に触れないようにと思っております。
そのためご家族に設置をお願いしており、小さなお雛様でも丁寧に扱い、梱包すると思った以上にお時間がかかります。
ゆっくり撮影できる平日がお勧めなのです。
どうぞご了承くださいませ。
お雛様と撮影。
女の子の健やか健やかな成長、ご家族の願いを込めて。
桃の節句の可愛らしい撮影を。
Feb 2, 2022
初節句のお問合せをいただく季節です。
今回は、女の子のお雛祭りについて。
もうすぐ桃の節句を前に、お雛様を飾るご家庭も多いことと思います。
でも、雛人形を飾るタイミングなど、本当はどうなの?と頭を悩ませるママもいらっしゃるかもしれません。
特にこちら石川では、旧暦にお祝いするお家も多く、本当のところを知りたいと思いますね。
私の実家は金沢ですが、4月3日の旧暦祝いでした。
お祝い以降に慌てて母が片付けている母。あまり役に立たないお手伝いの私。
そのお雛様を譲り受けて、今アディの撮影に使用しております。
100年ほど経つ古い古いものですが、時間を経てきた人形を管理することで、だんだん愛着も湧いてきております。
さて、お雛様は、立春の2月4日から、2月半ばにかけて飾るのが良いとされています。
節分で厄祓いをした後に、お雛様にご登場いただくようです。なるほどね!
では、お片付けはいつまでにしたらいいんでしょう?
だって、お雛様には、お祭りが終わったら、慌てて片づけないと、お嫁に行けない!とあの昔からの言い伝えがあるではないですか。
もちろん、根拠はない迷信ではありますが
なんか、お風呂から上がったら、10秒以内に美容液をつけないと、一気に老ける・・・の言い伝えと同じくらい怖いなあ・・。
お雛様は、その年の役目が終わると速やかにしまうのが良いようですが、
お祭りから2週間以内が目安のようです。
ですから、私は旧暦の4月3日にお祝いするので、今回は落ち着いて4月の中旬までに大事に片付けようと思います。
新暦3月3日の場合は、3月なかばまでにお片付けください。
また、お人形の片付けには、お天気も大事なようです。
できれば湿気のないお天気の良い日に、お片付けできるといいですね。また来年お願いします、と♡
今日は東京都心では、梅の開花が発表されたそうです。
今年は、平年の10日遅いとか。 桜はどうかな?桜ロケーション撮影についてのお問合せもちらほら。
春が待ち遠しくなってきましたね。
初節句で、お雛様の撮影はいかがでしょうか?
このカットは、とても人見知りの女の子でしたが、なんとかママさんとの連携プレーが功を奏しました!
健やかに願いを込めて♡
Nov 14, 2021
1歳のお誕生日。
アディでは「初誕生の撮影」というカテゴリーです。
この中には、一升餅やスマッシュケーキなども含まれます。
じっとしていた「赤ちゃん」がいよいよ動くことを覚えて「子ども」になる時期です。
この頃の可愛らしさは、ぜひいっぱい記録しておきたいですね。
ハイハイやつかまり立ち。 中にはスタスタ歩く子も!
成長具合を伺いますので、ぜひ教えてくださいね。
Aug 26, 2021
この涙があふれる感じ。。。(^^;;)
初節句の撮影。兜を背景に、勇ましい陣羽織。
ところが、ハイハイしながら泣き出した男の子。
声が聞こえてきそうでしょ?
この涙は、ずっと家族の歴史に刻まれることでしょう(笑)
写真は、お子様の成長を記録します。
ケータイカメラは性能が上がり、パパママも上手に撮影されますが
アディの写真は、よりドラマティックに、情感たっぷりに ご家族の撮れないような写真を撮影いたします。
ぜひ、お子様の成長をアディで撮影してみてくださいね。
Jun 3, 2021
6月になりましたが、初節句の撮影。
ハーフバースデイの男の子。 むっちり、白くてポチャポチャで、西洋の天使みたい。
生後半年たつと、動きの激しさで、椅子に座るのもかなり注意しているのですが この男の子は、しっかり座って堂々たるもの。
コロンと仰向けに寝そべれば、手足をバタバタ。ご機嫌で一人遊び。 夜もぐっすり眠ってくれるお利口さんだそうな。
たくさんモデルをしてくれたので、最後は眠くなって、視線がうつろ・・・。
データプランのダウンロード方法など、大人の話の間は、ぐっすり眠り お話が終わると、またお目々パチリ。
う〜ん、さては「できすぎ君」だな(笑)。 大きくなるのが楽しみですね。
また末永いお付き合いをよろしくお願いいたします!
ありがとうございましたm(__)m
May 1, 2021
初誕生、初節句。 お家から持ってきてくださった「兜」。
パパさんが組み立ててくださいました。
「この部品は、なんだ?この板はどこに置くんだろう?」とパパさんと私達で、頭を捻りながら組み立てました。
その間、主役は別室で待機。
待つ間は、ママが上手にウォーミングアップしてくださっていました。
その甲斐あって、撮影中は超ご機嫌♫
ちょうど、つかまり立ちとハイハイのお年頃。
その素早いハイハイの様子をキャッチしようと、大人は必死!
かわいい初誕生の様子です♡うまくいきました〜♡♡♡
さて、男の子の初節句にかかせない甲冑や刀剣の世界。
おもしろいものですね。
個性や威厳をアピールする武将たち、男性の文化ですねえ。
お持ちの兜も、豪華でとても強そうでした。
男の子の初節句の撮影には、ご家族の「強くたくましくなれ!」という願いがあります。
1歳の子どもたちの撮影は、それぞれ発育状態が大きく異なる時期です。
歩くことができる、ハイハイできる、つかまり立ち、おすわり。
そのため、その子の成長の様子に合わせて、撮影をしております。
まだしばらくアディの撮影用兜もございますので、初節句撮影できますよ。
ご希望の場合は、お声をかけてくださいませ。
かわいい武将さん、撮影させていただきまして、本当にありがとうございました。
また機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします!