能美市のアディ。お宮参り撮影もしっかりと。
May 6, 2022
家族構成、性別、年代。
さまざまな条件を念頭に
こんなシーンだったら、もっと喜んでいただけるんじゃないかな。
撮影は、こんなふうに進めていこう・・・など
実は、お客様がいらっしゃる前から、スタジオではいろんな準備が始まっています。
これまでも、これからも。
晴れの日の小さな幸せづくり。
しっかりお手伝いしていきます。
May 6, 2022
家族構成、性別、年代。
さまざまな条件を念頭に
こんなシーンだったら、もっと喜んでいただけるんじゃないかな。
撮影は、こんなふうに進めていこう・・・など
実は、お客様がいらっしゃる前から、スタジオではいろんな準備が始まっています。
これまでも、これからも。
晴れの日の小さな幸せづくり。
しっかりお手伝いしていきます。
Apr 29, 2022
お宮参りの撮影。
赤ちゃんは、全力で撮影にのぞんでくれたのか、撮影終盤にかけてす〜っと眠ってしまいました(^^)
そこで撮影の最後は、せっかくおめかししたママやおばあちゃん、パパの妹さんで、着物とヘアスタイルの撮影会。
だって女性軍の髪飾りは、ママの手作りの水引細工だったからです!(みんなデザイン違いのおしゃれなおそろい!)
赤ちゃんのお宮参りは、ご親族皆さんの大イベント!
スヤスヤ眠る赤ちゃんに、皆さん満足のお宮参りでございました♡
Feb 18, 2022
百日記念の撮影。
いくつかパターンを撮影させていただきました。
ママは途中、着物に着替えていただきましたが
お着物の柔らかなピンクがとてもお似合いでした。
やっぱり、そんな時はママのおめかしが見える写真にしたい♡
そこで、パパの抱っこがメインに。
あ〜〜最後に赤ちゃんが泣いちゃった(笑)
元気な鳴き声が微笑ましくて 「これも思い出やね〜!」
赤ちゃんの表情は、どんな時も大人は嬉しいのです。
Feb 13, 2022
ママと2人のアップのカットは、Adayの「パンケーキ」というフレームにさせていただきました。
デザインをメーカーに注文して、納品されたフレームが、思った以上の出来になりました。
ご覧の通り、かなりアップの写真なのですが、これをA3サイズに・・・とママのご希望。
そこがセンス抜群! インテリアにもとても素敵だと思いました! 大きなフレームって、お部屋を息苦しくさせる時もあるのですが
このようにモノトーンの扱いにすると、カラーの時ほど圧迫感がありません。 お部屋の印象をガラリと変えることと思います。
今年は寅年なので、確か、年賀状用に撮影させていただきました。
寅の着ぐるみ。 しかもいとこちゃんと2人で。 大人の激しい応援に、わけがわからないけど頑張ってくれた子どもたち。
とってもカワイかったです!ありがとうございました!
Feb 4, 2022
撮影後、お姉ちゃんからお礼のハガキが届きました。
いつも本当にありがとうございます。
イラスト付きのお便りが可愛くて、とても嬉しかったです!
きっと子育てに大変な毎日かと思うのですが、ママさんの笑顔はいつもとても素敵です。
私などは、子育てがほぼ卒業したにも関わらず、まだちょっとしたことに腹を立てたり、イライラしたりして
そんな自分に毎日反省ばかりなのですが
いい笑顔ができるって、素晴らしい財産です。
振り返ってみれば、子育ての時間は、本当に早いです。
どうぞ賑やかで、ご家族みんなの笑顔が溢れるご家庭を育ててくださいね!
ありがとうございましたm(__)m
Feb 3, 2022
赤ちゃんの初着あれこれ。
早く春が来ないかなあ。 数年前に撮影したこの写真を振りかえって、そう感じました。
こちら石川県では、生後100日ほどの時期の、赤ちゃんのお食い初めの時に、お宮参りをすることが一般的です。
その頃になると、表情も豊かになり、笑顔写真の確率もぐんと上がります。
そのお祝いの時に赤ちゃんが着る着物を、祝い着、初着(うぶぎ)、産衣(うぶぎ)と言ったりしますが
一つ身と呼ばれる、2~3歳サイズの着物を着ることが多くなります。
アディの初着レンタルも、このサイズです。
時々、おじいちゃんおばあちゃんからの贈り物で、四つ身と呼ばれるサイズの着物を使うこともあります。
それは6〜7歳の七五三で着ることができるように、少し大きいサイズになります。
大きな着物を着た、小さな赤ちゃん。。。赤ちゃんの可愛らしさが強調されて、私は好きなのです。
時々「ひいおじいちゃん、お爺ちゃんが赤ちゃんの時に着たそうで、もちろんパパも着ました!」と貴重な着物をお持ちくださることもあります。
何代と受け継ぐことができる「祝い着」。 まさにSDGs、そのものですね。
通常、その着物に白い涎掛けをつけてあげます。
顔色の発色も良くなり、赤ちゃんがますます可愛らしくなりますね。
ただし立派な家紋のある着物は、涎掛けを外して撮影することがあります。
何を記録するのばベターなのか、考えながら、撮影しております。
Feb 3, 2022
2月3日 今日は節分。
そういえば、先日の赤ちゃんのお宮参りの撮影で お姉ちゃんが、嬉しすぎてハイテンションになってしまった。
ぴょんぴょんしてなかなか落ち着かない。
そんなとき、お父さんが静かに言うのだった。
「あ!そんなことすると、カミナリ山にいくからね。」
すると、お姉ちゃん。ちょっと嫌な顔をして、すこしの間、静かになる。
しばらくすると、また嬉しくなって、動き出す。
その繰り返し。
その謎の言葉が気になって「カミナリ山ってなんですか?」とお聞きすると
どうも、お父さんの作った創作話らしい。
カミナリが住む山があって
しかも山に行く途中の道中は、大風で車がふわっと浮くらしい(笑)
ちょっとホラーみたいですが、いつもとてもおもしろい、お子さん思いのお父さんだ。
節分の鬼を見て、思い出した。
お子さんへのお話って、ユーモアって大事ですよね。
大きくなっても、ずっと覚えているかも♡
Jan 29, 2022
アディにも、レンタル衣装がございます(笑)
ベビー向けは、そんなに多くはないのですが
お宮参りの着物、女の子は、赤、ピンク、黄色、水色、からお選びいただいています。
男の子は、白、黒、濃紺、青、グレー、、、。
洋装も選べます。 女の子は、ワンピースやレースのドレス。
男の子は、タキシードや、ベビードレス。
ママたちは、う〜〜ん、どれにしようかなあ♡と次々とお顔の前であててみたりされます。
実は、写真館に来てくださるご家族に、ぜひともこれだけは、常に頭の隅に入れておいていただけれ・・・とお願いがあるとしたら
「赤ちゃんのご機嫌は、とっても短い!」 ということなのです。
この事実は、皆さんよくご存知だと思うのですが、衣装を選ぶときにはどうしても忘れてしまいがち・・・(笑)。
この黄色いドレスも可愛いです。
お利口ちゃんだったので、ヘッドドレスもつけてみました。
赤ちゃんの様子を常に見ながら、頭の中で撮影の流れを組み上げております。
どうぞ、かわいい衣装でお宮参りの撮影を♡
Jan 29, 2022
はだかんぼの赤ちゃん。
撮影時期は生後半年くらいがおすすめです。
なぜ生後半年かといいますと、ちょうど、腕の力がつく頃だからです。
うつ伏せに寝かせると、ぐいっと顔を持ち上げて得意げに目をキラキラさせる。
そんな時期なんです。
ただ、赤ちゃんの発育には個人差があります。
発育の早い子だと、生後百日のお宮参りで、そのように腕を伸ばすポーズができる子もいます。
必死で頑張っている赤ちゃんを見るのも、可愛いものです。
まだ腕の力に自信がない赤ちゃんには、仰向けポーズがおすすめです。
親子で参加してもらうと、パパママのうれしさがたっぷり詰まった写真になりますね(^^)。
赤ちゃんのはだかんぼ写真は、 人生のうちのほんの一瞬の、天使の時を記録しておくようなもの。
ぜひ、プロの技術で記録しておきませんか?
Jan 28, 2022
「撮影は初めてで。何を着ていったらいいんでしょうか?」
時々ご質問があります。
写真館に何を着ていく? 迷ったら、白いシャツ、白いTシャツ! 白がおすすめ。
白い洋服は、撮影におすすめです。
着ている本人の顔を明るくしてくれるだけでなく、抱いている赤ちゃんや、隣の人の顔色も発色が良くなります。
ほらほら!こちらはデニムとあわせてくださったのですが、爽やかご家族でしょ?
ちょっとフォーマルな写真をご希望の場合は、ママのトップスをやわらかい素材のブラウスなどにすると高級感もありますね。
違う色のジャケットもアクセントになりますが、脱ぎ着がしやすいと、写真に変化がつけられ便利ですよ。
もし、暗い色の洋服を着ていらっしゃる時は、背景もトーンを落とすことが多くなります。
落ち着いた深みのある仕上がりになりますよ。
ご家族写真の場合は、明るいか、ダークな色味か。
着ていく洋服に迷ったら、みんなでイメージを統一されるのが、素敵写真の近道の一つです!