七五三とは、3歳の「髪置きの祝い」が起源の古い習わしです。5歳は「袴儀の祝い」、7歳になると「帯解きの祝い」と呼ばれました。

アディは石川県能美市の写真館です
現代の七五三のはじまりとは、「髪置き(かみおき)の祝い」の儀式からきています。
昔は、3歳になるとその年から髪を長く伸ばす儀式がありました。
それが「髪置きの祝い」です。「髪置きの儀」とも呼ばれます。
男の子は、5歳になると、「袴着の祝い」といって、
正装の袴を着る儀式があったようですし
女の子は7歳になると、子供の着物から大人の着物になり
初めて帯をしめるようになったことで
「帯解き」「帯祝い」などと呼ばれたようです。
「何歳で七五三をすればいいのですか?」と
ママさんからご質問を受けることが、多くなりました。
数えの年齢でする方、満年齢でされる方、近年は様々です。
こうしなければ、というきまりもございません。
お子様の成長に合わせて、撮影、お参りしていただければ
よろしいかと思っております。

石川県能美市辰口町175
フォトアトリエ アディ

フォトアトリエアディは石川県のフォトスタジオです。
七五三はおしゃれでステキに。
内閣総理大臣賞などの全国的な実績と技術で、「特別な一瞬」を写真で残します。
------------------------------------------------------------

アディの七五三はこちら  
 

カテゴリ

キーワードから探す