2025/02/24
2L_A2291.jpg

🌸桃の節句の記念に、愛らしいお写真を残しませんか?🌸


春の訪れを告げる桃の節句。

大切な節目の時期に、お子様の成長の記録を、素敵な写真で残しませんか?

フォトアトリエアディでは、桃の節句の記念撮影を今年も受け付けております。

可愛らしい瞬間を、プロの技術で写真という形に。 自然な笑顔や、ちょっぴりきょとんとした表情も、今この時ならではのかけがえのない宝物です。

伝統を感じさせる和のスタジオや、おしゃれな洋スタジオを選んでいただけます。

立派なお雛様を背景に、かわいい姿をいつまでも残る記録に。

ぜひ写真撮影にお越しくださいませ。ご家族皆様での撮影も大歓迎です!


【ご予約・お問い合わせ】

お気軽にLINEまたはお電話にてご連絡ください。 「桃の節句撮影について」とお伝えいただけるとスムーズです。

皆様からのご連絡を心よりお待ちしております😊


#桃の節句 #ひな祭り #雛祭り #桃の節句撮影 #ひなまつり撮影 #記念写真 #子供写真 #女の子 #成長記録  #フォトスタジオ #フォトアトリエアディ #photoatelieraday #家族写真  #思い出作り

2024/05/05
441580958_1028192625499554_4360659218678899561_n.jpg

【鯉のぼりチャリティーフォトイベント】【参加1000円】

こんにちは、フォトアトリエアディです。能登半島地震チャリティーイベント第二弾として「ADAY BOY’S鯉のぼりキャンペーン」を開催いたします

参加費1000円のチャリティーイベントです、ぜひご参加くださいませ♡ 

【先着順でご案内しております。ご連絡はお早めに!(5/6-9はアディ定休日)】

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

鯉のぼり

登竜門伝説を由来とした将来の立身出世の願い。男の子の健やかな成長を祈って

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

○撮影日時5月12日(日)〜16日(木) 撮影は20分ほどとなります。

○対象年齢1歳すぎ〜2歳のお子様

○参加費・お写真・1,000円(参加費は能登半島地震への寄付といたします)・カメラマンおすすめのデータ1カット

○撮影場所 フォトアトリエアディ(923-1245 石川県能美市辰口町175)

○撮影内容紙兜を被っての撮影です!(撮影時間20分ほどです)お一人の撮影のみで、家族写真は承っておりません。

○応募条件・データはカメラマンがオススメの1カットをLINEにて後日送付いたします。・(必須ではありません)キャンペーンで撮影したお写真をinstagramに投稿いただけるととても励みになります♡

○応募方法LINE、お電話(0120-27-2106)、HPフォームにてお名前と「鯉のぼりキャンペーン」撮影希望の旨と、以下の事項をお伝えください。・お名前・年齢/月齢・住所・電話番号・希望時間(5月12日(日)〜16日(木)13時〜17時の中から、ご希望日時を3つお伝えください。15日は定休日です)・ご来店する人数

○備考キャンペーンではアシスタントカメラマンが撮影に参加させていただきます。研修・スキルアップも兼ねておりますので、暖かく見守ってくださいませ!

2024/03/11
ER5F2891ss.jpg

3月は桃の節句。

お宮参りの赤ちゃんをお雛様と撮影させていただきました。

石川県は、旧暦4月3日まで続けて飾る風習があります。

全国的に見れば、少し長い期間お雛祭りを撮影できるチャンスなのです!

そこで、可愛い赤ちゃんを、アディのお雛様の前で撮影させていただきました。

美人でしょ?ママと女子2人でも撮影しましたよ♡

「幸せになあれ♡」そんな願いを込めた1枚です。

撮影させていただき、本当にありがとうございました。


2023/05/18
ER0E9047ss.jpg

数ヶ月前から、LINEでお打ち合わせをさせていただいておりましたが、
いよいよ次男くんの初節句。
九州男児のパパさんだからでしょうか?
パパママともに、お節句や行事ごとをとても大切にしていらっしゃいますね♡

久々に拝見するお兄ちゃんは、相変わらずの笑顔全開!
成長に伴い、動きが激しくなってきたので、最後はパパの大きな背中にお任せいたしました(笑)
お兄ちゃんのときにも、鎧兜をご持参くださり、パパに組み立てていただきましたが
説明書を読みながらの組み立て、なかなか難しいのですよね(^^;;。
県外にお引越しされても、ドライブで来てくださること、いつも気さくに近況をお話くださるママさんに心から感謝感謝なのです。
ご兄弟のキャラクターは、タイプが違うようですが、これからもご成長を楽しみにしております♡
機会がございましたら、またぜひお寄りくださいね〜。
誠にありがとうございましたm(__)m

2023/02/17
ER0E6926ss.jpg

3月3日は桃の節句。
金沢では、ひな祭りのお雛様は旧暦の4月3日まで飾ることが多いですよ。
アディの和風スタジオ「金と銀(こがね しろがね)」では、歴史あるお人形を飾っており、春の女の子の撮影に大活躍しております(^^)。
また近年は、コンパクトサイズの大変可愛らしいお雛様も多くなりましたのでスタジオにお持ち込みされるお客様もいらっしゃいます。大事なお人形ですので、必ず、パパかママに組み立てていただいておりますが、春に生まれた赤ちゃんには、大変記念になりますよ。

さあ、お嬢様の可愛い成長を願って、お祝い写真を撮りましょう♡

2022/06/18

ER5F1084ss

女の子の初誕生。
やっと歩けるようになった子たちは、立ち上がるとき、お顔が本当に自信に溢れている♫
次はスマッシュケーキでお祝いなのですが、きれいなケーキを怪しい眼差しで見る。。。
パステルカラーのきれいなケーキなのに。 ちょっと触ってみて、恐る恐る口に持っていく。
いや〜な顔をする・・・(^m^)
なんとか触ってほしいママ。
大人とベビーのせめぎあいはしばらく続くのでした(笑)。

アディの初誕生撮影はこちらから

2022/04/29

ER0E4069ss

GWのお休みのお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、今年の連休は通常通り営業いたします。
そして、2022年5/10(火)~12(木)をゴールデンウィークの代休とさせていただきます。

今年は皆様の連休の翌週にお休みをいただきますので
初節句や、家族写真など、ぜひ写真撮影の機会にしていただけましたら、幸いです。
記念写真が撮りたくなったら、どうぞお声をかけてくださいませ。
何卒よろしくお願い致します。

アディの初節句はこちらから

2022/03/03

ER5F8454ss

桃の節句、いよいよ3月3日です♡
はまぐりのお吸い物とか、ちらし寿司とか
男性ばかりの、我が家はご縁がないのですが
私は、この可愛らしい桃の節句が大好きです。

昨今の世の中は、だんだん性による区別をなくす方向だけど
受け継がれてきた文化の良いところは大事に継承したいですね。

おばあちゃんがご用意してくださった一つ身の着物。
9ヶ月のお嬢さんに、どうやって着てもらおうかと悩みましたが
そんな気持ちを吹き飛ばして、着た途端、ご機嫌ちゃんになりました!

おばあちゃんがご用意ありがとうございました♡
そしてママさん、皆様、お雛様の準備もありがとうございました♡

アディの初節句撮影はこちらから

2022/02/28

ER0E3588ss

ニューボーンから、3回目の撮影。
かわいらしいお雛様もお持ち込みいただきました♡

「お兄ちゃんのほうが楽しそうに撮影に参加しており、帰りの車内では「また来ようねぇ、楽しかったねぇ」と言っていました。」のメッセージも!
確かに、ちょっとハイになってたお兄ちゃんのご様子が思い出されました(笑)

ふっくらとした桃の花が咲いたような 嬉しい気持ちになる赤ちゃんの笑顔でした。
撮影させていただき、まことにありがとうございました。

アディの初節句撮影はこちらから

2022/02/12

IMG_4190ssIMG_4193ssIMG_4173ss

いよいよお雛様の季節。 昨日はお天気が良かったので、お雛様を出しました。
主に「金と銀(こがね しろがね)」で初節句を撮影するに、活躍する人形たちです。
この支度は、ああ、もうすぐ春だなあ・・・と気持ちが前向きになれます。

これらは、私の金沢の実家から持ち込んだ古いお人形です。
五人囃子の木箱には「皇紀二千六百年」とあります。
調べてみると、皇紀2600年とは、1940年(昭和15年)にあたるそうです。
*皇紀とは、明治政府が定めた日本独自の紀元で、1872(明治5)年に明治政府が、神武(じんむ)天皇が即位した年を、記紀(古事記と日本書紀)の記載から西暦紀元前660年と決め、その年を皇紀元年とした。

実は、お内裏様とお雛様が二組いらっしゃいまして、、、 どちらを主役にすれば良いのか、いつも悩みどころ。
姉弟の多い実家の父ですので、私の祖母は少しづつそろえたのかもしれません。
人形も好きなのですが、お道具の長持の中に、貝殻などいっぱい入っていたり、一式を収納する木箱なども、大変古めかしくて、そこが結構気に入っております。

初節句をご希望の方は、このお雛様でもよろしいですし、ご自分のお雛様のお持ち込みでもよろしいのです。
ただし、お持込の場合は、平日をお勧めいたします。
お雛様は、高価なものも多く、スタッフはできるだけ手に触れないようにと思っております。
そのためご家族に設置をお願いしており、小さなお雛様でも丁寧に扱い、梱包すると思った以上にお時間がかかります。
ゆっくり撮影できる平日がお勧めなのです。
どうぞご了承くださいませ。

お雛様と撮影。
女の子の健やか健やかな成長、ご家族の願いを込めて。
桃の節句の可愛らしい撮影を。

アディの初節句撮影はこちらから

カテゴリ

キーワードから探す