2023/11/09
ER0E9498ss.jpg

石川県白山市にある白山ひめ神社。
お正月の三が日で20万人近くの参拝者が訪れるといいます。
信仰の場として高い人気を誇るパワースポットです。
県外からお参りに訪れる方も多いので、
たくさんのシニアがバスから降りていらっしゃるようです。

先日七五三のお参りに同行した際には、お嬢様が
「かわいいねえ〜♡」と、いろんな方からお声をかけられ
嬉しいやら、驚くやら、売れっ子アイドルのよう!
最近は、世代を超えた交流が減っているからでしょうか(笑)
そんな様子が見てると、ほんとに微笑ましいんです♫

七五三のお祝いはされましたか?
お子様の健やかなご成長をぜひお祝いしてあげてくださいね!

2023/11/06
ER0E9249ss.jpg

11月の白山ひめ神社は、土日祝日は人で溢れているようでした。
本日、お天気と風が荒れそうだったので、慌てて午前中に撮影を繰り上げました。
参拝者の数は、さほどでもなく、
表参道もところどころ、うっすら陽がさして、助かった〜という気持ち。
ところが、ロケが終了して車に乗り込んだ途端、パラパラと大粒の雨。
ああ、助かった〜!
もう一度、口に出てしまいました(^^;;。

白山さんらしい写真を。
表参道の階段を、お母さんと手を繋いで一段一段、落着いて登りました。
今回の三男さん。シャイな長男さん、次男さんとはまた違う写真になりました。

ありがとうございます。
健やかに、すくすくと大きくなってね!

2023/11/05
ER5F7371-(1)ss.jpg

勇者あらわる!
鎧フォト、頑張ってくれました。

お支度のときは、ニコニコ笑顔だったのですが
だんだんスイッチが入ってきたようで
シャキーン!このカッコ良さ!

われこそは!と思う男の子は、ぜひ鎧フォト。
挑戦してみませんか?

2023/11/02
ER5F6801ss.jpg

3歳の女の子。
本格的和風スタジオの「金と銀(こがね しろがね)」のお庭で撮影しましたが、
赤いお草履が気に入ったらしく、とても上手に歩いてくれました。
お草履で歩くのは、けっこう難しいのにね。
例えば、神社へのご祈祷でお出かけレンタルの小さなのお子様には、
行き帰りは、着替える前のズックやお靴での外出をおすすめしております。
神社に行ってから、履き替えるとよろしいですよ、と。
慣れない履物は、脱げやすかったり、キツイと感じたり
とりわけ2歳、3歳のお子様には、ちょっとハードルが高いことが多いからです。

でもこんなふうに上手に履いてくださると、嬉しいな♫

楽しい撮影になりました。
本当にありがとうございました!

2023/10/31
ER0E8818ss.jpg

七五三の衣装あれこれ。
「末広扇子(すえひろせんす)」の使い方。
七五三で、子どもたちの帯にちょっと差し込む小さなお扇子のことを、「末広扇子」と呼びます。
子どもたちの人生が、末広がりによくなりますようにという願いを込めた、小物です。

男の子は真っ白、女の子は、鶴や松などのおめでたい絵柄が描かれていることが多いですが
実はあまり広げて使うことはありません。
写真撮影の場合は、男の子は広げずに右手に持つことが多く、女の子は左胸の下、帯と帯締めの間に挟み込むことが多いです。

でも、せっかくですから、「すえひろがれ!」という気持ちで♡
のびのび撮影させていただきましたよ〜。
ありがとうございました♫

2023/10/30
6A_E8335PDss.jpg

11月になると、神社ロケーション撮影よりも、本格的なロケーション撮影をオススメしております。
もちろん神社も良いのですが、人出が多すぎて、必ず背景に参拝者が・・・。

紅葉はまだ間に合いそうなので
あたりが美しく色づくような景色の中で、撮影してみませんか?
とってもじ〜んとしちゃうんですよ!
七五三撮影、成人式ロケには、超オススメです!

2023/10/27
IMG_1464sss.jpg

アディでは七五三相談会をしています。
七五三のお参りや撮影は、決めなくてはいけないことや、パパママもどうしたらいいの?と迷うことも多い行事です。
お電話では、説明が長くなることも多く、なかなかピンときません。
ところが実際にスタッフと一緒に、プランや価格表、日程のお話、衣装を目の前にしながらならば、よりスムーズにご説明ができます。
そこでご予約制ではありますが、ご相談いただくようになりました。
ご家族のご希望と子どもたちの好みや成長具合など踏まえながら、プランをつくるのでここ2〜3年大変お客様に喜んでいただけるようになりました。

あ!お菓子積み上げ大会も、好評です〜!
どうぞお気軽に相談会をご利用くださいね♡

2023/10/26
ER5F6328ss.jpg

七五三の撮影は、ぜひお参りの前をオススメいたします。
とりわけ2〜3歳の小さなお子様は、撮影も全力!
お着物が乱れたり、長時間の衣装はハードルが高いのです。
ぜひ撮影は、お参り前をオススメいたします。

この姉妹は、めっちゃ可愛かった!
撮影中はちゃんと気をつけポーズもできてましたよ!
前半は頑張ってくれていたのですが
撮影の後半になると、お母さんに甘えたくなっちゃいました(^^)
それはそれで、この脱力感も、後々の素敵な思い出になりますね♡

撮影後、おじいちゃん、おばあちゃんたちとお参りに。
にぎやかで笑いの絶えない撮影になりました♡
ありがとうございましたm(__)m

2023/10/26
ER0E6850ss.jpg

七五三の着物を買ったけど、(レンタルしたけど)、なんだかかなり大きい・・・!?
どうして?と思ったママさんへ。

以前スタジオでの経験です。
撮影日に男の子の羽織袴をご持参くださいました。
新品でとても立派な箱に入っています。
着付けを始めた途端、着物の袖の長さに愕然!
私:「あれ!ママさん、この着物お家で着てみましたか?」
ママ:「いえ、初めてです」
私:「この長さでは、肩上げしないと着れないですね!」
ママ:「ええっ!肩上げってなんですか?」

おばあちゃんがプレゼントしてくださった素晴らしい着物だったので、慌ててサイズを測り急遽撮影用にお裁縫させていただきました。
着物というのは、実に合理的に作られているのです。
成長の大きい子供用の着物は、大きく仕立てて、肩や腰の余分な長さを折り曲げて縫製調節することで、長く着ることができます。
Youtubeの「子どもの肩上げ」を検索すると、その方法がわかりやすく記載してあります。
折角の機会に、ママが頑張って縫うのもよし、アディでしたら、撮影用肩上げも承っておりますよ。
同様に、初着をお使いになる方は、袖閉じもされると着物の柄もよく見えてスマートです。
ぜひお試しくださいね。

2023/10/23
ER5F4988ss.jpg

七五三がにぎやかな季節になってきました(^^)

さて、LINEやホームページのフォームからお問い合わせをいただくのですが
お店からの返事が早くかえってくるコツをお知らせしたいと思います。

「七五三の衣装レンタル着付けのお見積りおねがいします!」
「七五三の撮影、空いてる日を教えてください!」などざっくりとしたご質問をいただきます。

お客様がどのような七五三撮影を希望されているのかわからずスタッフも的はずれなご回答をしてしまう、あるいは本題に入るまで何度もやり取りが必要になる場合がございます。

そこで・・・・七五三連絡がスムーズになる10の要点。

1)主役となるお子様の年齢性別
2)主役のお支度(着付けやヘアセット)の有無
3)ご兄弟のお支度の有無。(ご希望の場合、ご兄弟の年齢性別もお知らせください)
4)その他、パパやママなどご家族のお支度の有無。
5)衣装はご持参 or レンタル衣装?
6)レンタル衣装の場合、そのまま、お参りに行かれますか?
7)撮影希望日は、何月?平日 or 土日祝日?
8)データがメイン?アルバムがメイン?
9)ロケーション撮影の有無。
10)ご希望のスタジオ(和?洋?)

以上の10点を、分かる範囲で、教えていただけましたら、お返事がスムーズです。
まずはざっくりとお店側にご希望をお知らせください(^^)。
スケジュールやご予算など、何人ものお子様の七五三に携わってきたスタッフとそこから詰めて行くことができれば、楽しい記念日になることと思います!
わからないことなど、お気軽にお問い合わせくださいね。
LINEのお問い合わせが、よりわかりやすいと思います〜(^^)/

カテゴリ

キーワードから探す