2022/04/29

ER0E4069ss

GWのお休みのお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、今年の連休は通常通り営業いたします。
そして、2022年5/10(火)~12(木)をゴールデンウィークの代休とさせていただきます。

今年は皆様の連休の翌週にお休みをいただきますので
初節句や、家族写真など、ぜひ写真撮影の機会にしていただけましたら、幸いです。
記念写真が撮りたくなったら、どうぞお声をかけてくださいませ。
何卒よろしくお願い致します。

アディの初節句はこちらから

2022/03/06

IMG_7771ss

Facebookのすごいところ。
「数年前の今日、あなたはこのような写真を撮ってましたよ」と教えてくれるところだ。

2014年の今日、今から8年前。 川沿いの公園で紙飛行機の写真を撮影していたらしい。
ちょうど、Adayのフォトグラファーである主人が、2冊目の写真集「走れ、風のように」を出すことが決まり
トビラに印象的な何かを!と思いついたからだった。
紙飛行機を撮影するというアイディアはよかったのだが、想像を超えた難しさだった!
何度も何度も飛ばした。 釣り竿の糸の先に飛行機をつけて飛ばしたりもした。
大人2人。片方が紙飛行機を飛ばし、片方がカメラを構え、 側から見たら、なんじゃ、あれは?という感じだっただろうけれど、思い出しても愉快だ。

とっても新鮮な思い出。 Thank you kindly. Facebook♡

アディのロケーション撮影はこちらから

2022/03/03

20220303001722

<フォトアトリエ アディ4月の営業日のお知らせ>

2022年4月6日(水) 能美市入学式のため、営業いたします。

4月18日(月)は、振替休日にさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

アディの入学式撮影はこちらから

2022/02/12

IMG_4190ssIMG_4193ssIMG_4173ss

いよいよお雛様の季節。 昨日はお天気が良かったので、お雛様を出しました。
主に「金と銀(こがね しろがね)」で初節句を撮影するに、活躍する人形たちです。
この支度は、ああ、もうすぐ春だなあ・・・と気持ちが前向きになれます。

これらは、私の金沢の実家から持ち込んだ古いお人形です。
五人囃子の木箱には「皇紀二千六百年」とあります。
調べてみると、皇紀2600年とは、1940年(昭和15年)にあたるそうです。
*皇紀とは、明治政府が定めた日本独自の紀元で、1872(明治5)年に明治政府が、神武(じんむ)天皇が即位した年を、記紀(古事記と日本書紀)の記載から西暦紀元前660年と決め、その年を皇紀元年とした。

実は、お内裏様とお雛様が二組いらっしゃいまして、、、 どちらを主役にすれば良いのか、いつも悩みどころ。
姉弟の多い実家の父ですので、私の祖母は少しづつそろえたのかもしれません。
人形も好きなのですが、お道具の長持の中に、貝殻などいっぱい入っていたり、一式を収納する木箱なども、大変古めかしくて、そこが結構気に入っております。

初節句をご希望の方は、このお雛様でもよろしいですし、ご自分のお雛様のお持ち込みでもよろしいのです。
ただし、お持込の場合は、平日をお勧めいたします。
お雛様は、高価なものも多く、スタッフはできるだけ手に触れないようにと思っております。
そのためご家族に設置をお願いしており、小さなお雛様でも丁寧に扱い、梱包すると思った以上にお時間がかかります。
ゆっくり撮影できる平日がお勧めなのです。
どうぞご了承くださいませ。

お雛様と撮影。
女の子の健やか健やかな成長、ご家族の願いを込めて。
桃の節句の可愛らしい撮影を。

アディの初節句撮影はこちらから

2022/02/03

6A_F6435ss

赤ちゃんの初着あれこれ。

早く春が来ないかなあ。 数年前に撮影したこの写真を振りかえって、そう感じました。

こちら石川県では、生後100日ほどの時期の、赤ちゃんのお食い初めの時に、お宮参りをすることが一般的です。
その頃になると、表情も豊かになり、笑顔写真の確率もぐんと上がります。
そのお祝いの時に赤ちゃんが着る着物を、祝い着、初着(うぶぎ)、産衣(うぶぎ)と言ったりしますが
一つ身と呼ばれる、2~3歳サイズの着物を着ることが多くなります。
アディの初着レンタルも、このサイズです。

時々、おじいちゃんおばあちゃんからの贈り物で、四つ身と呼ばれるサイズの着物を使うこともあります。
それは6〜7歳の七五三で着ることができるように、少し大きいサイズになります。
大きな着物を着た、小さな赤ちゃん。。。赤ちゃんの可愛らしさが強調されて、私は好きなのです。

時々「ひいおじいちゃん、お爺ちゃんが赤ちゃんの時に着たそうで、もちろんパパも着ました!」と貴重な着物をお持ちくださることもあります。
何代と受け継ぐことができる「祝い着」。 まさにSDGs、そのものですね。
通常、その着物に白い涎掛けをつけてあげます。
顔色の発色も良くなり、赤ちゃんがますます可愛らしくなりますね。
ただし立派な家紋のある着物は、涎掛けを外して撮影することがあります。
何を記録するのばベターなのか、考えながら、撮影しております。

アディの百日記念撮影はこちらから

2021/12/17

IMG_3998s

2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)まで 年末年始の休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
どうしても、この期間しか親族が集まらない〜等の撮影のご相談がございましたら、ご連絡くださいませ。

アディのHPはこちらから

2021/09/25

LD_F4158ss

アディの撮影の大きな特徴の一つ。
写される側も、モニターですぐ!チェックできる!、ということです。
私たちにとっては、かなり長いこと、このスタイルで撮影しておりますので、当たり前になっているのですが
全国の写真スタジオの中でも、かなり珍しい方法のようなのです。

もう一度、言いますと
フォトアトリエ アディの撮影は、 フォトグラファーがシャッターを切ると、そのカットがすぐにテレビモニターに映って、確認できるのです。
技術的にはかなり難しいらしい、このテクノロジーですが
写される側にとってみると、かなり嬉しいこと!

「顔をちょっとだけこっちに傾けてみたらどうでしょう」とか 「こちらをみて、お話ししましょう!」とか、
こちらがなぜそんなアドバイスをするのかが、よくわからないと、意思の疎通が辛いですよね。
反対に、どう撮られているかわかると、スタッフの言葉の意味がわかりやすいと思うのです。
女性も、男性も、写真撮影が嫌いな方も、より安心して撮影に来てくださると嬉しいです。

ここしばらく男性のプロフィール撮影が続きました。
ビジネスに活用される方、婚活で勝負をかける方。
自分らしく、しかもイイ感じに撮影させていただきます!
どうぞ安心して、ご来店くださいませ♡

アディのプロフィール撮影はこちらから

2021/07/28

IMG_3788ss

2021年8月11日(水)~13日(金)まで
夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

どうしても、この期間しか親族が集まらない〜等の撮影のご相談がございましたら
ご連絡くださいませ。

アディ ホームページはこちらから

2021/06/26

20210626144604

第14回日本写真館賞 コンテストでフォトアトリエ アディのメインフォトグラファー 堀光治が受賞いたしました。

第1部 営業写真の部  優秀賞第3席 『小さな大横綱』
第3部 ポートレートの部  入選第8席 『H氏』
第4部 ロケーション写真の部 入選第4席 『忘れられない春になる』
第5部 学校スナップの部 入選第7席 『ボクらの運動会』

令和3年6月15日(火)〜6月16日(水)フォトネクスト2021会場で入賞発表展が開催されました。

作品はこちらから

お客様に恵まれ、いろんな方に応援していただき、1枚の写真が生まれます。
これからもお客様が輝いている瞬間を逃さないように、 ますます皆さんに喜んでいただけるように、技術を高めて参ります。
どうぞこれからもご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

フォトアトリエ アディのフォトグラファー プロフィールはこちらから

2021/05/31

IMG_3657s

平素よりフォトアトリエ アディをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
2021年6月1日(火)〜誠に勝手ながら、下記のとおり一部変更させていただきます。

{営業時間}平 日 9:30~18:30  /  土日祝 8:30~17:00
{定休日}水曜日


引き続きお引き立てを賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。
フォトアトリエ アディ

カテゴリ

キーワードから探す