2022/02/02

6A_F0280PDs

初節句のお問合せをいただく季節です。

今回は、女の子のお雛祭りについて。
もうすぐ桃の節句を前に、お雛様を飾るご家庭も多いことと思います。
でも、雛人形を飾るタイミングなど、本当はどうなの?と頭を悩ませるママもいらっしゃるかもしれません。
特にこちら石川では、旧暦にお祝いするお家も多く、本当のところを知りたいと思いますね。
私の実家は金沢ですが、4月3日の旧暦祝いでした。
お祝い以降に慌てて母が片付けている母。あまり役に立たないお手伝いの私。
そのお雛様を譲り受けて、今アディの撮影に使用しております。
100年ほど経つ古い古いものですが、時間を経てきた人形を管理することで、だんだん愛着も湧いてきております。

さて、お雛様は、立春の2月4日から、2月半ばにかけて飾るのが良いとされています。
節分で厄祓いをした後に、お雛様にご登場いただくようです。なるほどね!
では、お片付けはいつまでにしたらいいんでしょう?
だって、お雛様には、お祭りが終わったら、慌てて片づけないと、お嫁に行けない!とあの昔からの言い伝えがあるではないですか。
もちろん、根拠はない迷信ではありますが
なんか、お風呂から上がったら、10秒以内に美容液をつけないと、一気に老ける・・・の言い伝えと同じくらい怖いなあ・・。
お雛様は、その年の役目が終わると速やかにしまうのが良いようですが、
お祭りから2週間以内が目安のようです。
ですから、私は旧暦の4月3日にお祝いするので、今回は落ち着いて4月の中旬までに大事に片付けようと思います。
新暦3月3日の場合は、3月なかばまでにお片付けください。

また、お人形の片付けには、お天気も大事なようです。
できれば湿気のないお天気の良い日に、お片付けできるといいですね。また来年お願いします、と♡

今日は東京都心では、梅の開花が発表されたそうです。
今年は、平年の10日遅いとか。 桜はどうかな?桜ロケーション撮影についてのお問合せもちらほら。
春が待ち遠しくなってきましたね。

初節句で、お雛様の撮影はいかがでしょうか?
このカットは、とても人見知りの女の子でしたが、なんとかママさんとの連携プレーが功を奏しました!
健やかに願いを込めて♡

アディの初節句の撮影はこちらから

2021/11/14

ER5F4666s

1歳のお誕生日。
アディでは「初誕生の撮影」というカテゴリーです。
この中には、一升餅やスマッシュケーキなども含まれます。
じっとしていた「赤ちゃん」がいよいよ動くことを覚えて「子ども」になる時期です。
この頃の可愛らしさは、ぜひいっぱい記録しておきたいですね。
ハイハイやつかまり立ち。 中にはスタスタ歩く子も!
成長具合を伺いますので、ぜひ教えてくださいね。

アディの撮影ご予約はこちらから 

2021/08/26

ER0E6351ss

この涙があふれる感じ。。。(^^;;)
初節句の撮影。兜を背景に、勇ましい陣羽織。
ところが、ハイハイしながら泣き出した男の子。
声が聞こえてきそうでしょ?
この涙は、ずっと家族の歴史に刻まれることでしょう(笑)

写真は、お子様の成長を記録します。
ケータイカメラは性能が上がり、パパママも上手に撮影されますが
アディの写真は、よりドラマティックに、情感たっぷりに ご家族の撮れないような写真を撮影いたします。
ぜひ、お子様の成長をアディで撮影してみてくださいね。

アディの初節句はこちらから

2021/06/03

ER5F7022s

6月になりましたが、初節句の撮影。
ハーフバースデイの男の子。 むっちり、白くてポチャポチャで、西洋の天使みたい。
生後半年たつと、動きの激しさで、椅子に座るのもかなり注意しているのですが この男の子は、しっかり座って堂々たるもの。
コロンと仰向けに寝そべれば、手足をバタバタ。ご機嫌で一人遊び。 夜もぐっすり眠ってくれるお利口さんだそうな。
たくさんモデルをしてくれたので、最後は眠くなって、視線がうつろ・・・。
データプランのダウンロード方法など、大人の話の間は、ぐっすり眠り お話が終わると、またお目々パチリ。
う〜ん、さては「できすぎ君」だな(笑)。 大きくなるのが楽しみですね。

また末永いお付き合いをよろしくお願いいたします!
ありがとうございましたm(__)m

アディの初節句はこちらから

2021/05/01

ER0E4068s

初誕生、初節句。 お家から持ってきてくださった「兜」。
パパさんが組み立ててくださいました。
「この部品は、なんだ?この板はどこに置くんだろう?」とパパさんと私達で、頭を捻りながら組み立てました。
その間、主役は別室で待機。
待つ間は、ママが上手にウォーミングアップしてくださっていました。
その甲斐あって、撮影中は超ご機嫌♫
ちょうど、つかまり立ちとハイハイのお年頃。
その素早いハイハイの様子をキャッチしようと、大人は必死!
かわいい初誕生の様子です♡うまくいきました〜♡♡♡

さて、男の子の初節句にかかせない甲冑や刀剣の世界。
おもしろいものですね。
個性や威厳をアピールする武将たち、男性の文化ですねえ。
お持ちの兜も、豪華でとても強そうでした。

男の子の初節句の撮影には、ご家族の「強くたくましくなれ!」という願いがあります。
1歳の子どもたちの撮影は、それぞれ発育状態が大きく異なる時期です。
歩くことができる、ハイハイできる、つかまり立ち、おすわり。
そのため、その子の成長の様子に合わせて、撮影をしております。
まだしばらくアディの撮影用兜もございますので、初節句撮影できますよ。
ご希望の場合は、お声をかけてくださいませ。

かわいい武将さん、撮影させていただきまして、本当にありがとうございました。
また機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします!

フォトアトリエ アディの初節句はこちらから

 

2021/03/29

能美市 初節句の写真

百日のお宮参りを撮影させていただきました。
ちょうどお雛様をかざっていたので、家族写真の背景にセッティングしてみました。
初節句ですものね!

さて、ひな人形は全国的に3月3日まで飾ることが多いですね。
ところが、こちら石川県では、少なくとも能美市や金沢では4月3日まで飾る家が多いのではないでしょうか?
旧暦の桃の節句を採用しているらしく、桜が咲くまで飾っておけます。
アディではここ数年、3月2日にあわてて飾って、4月3日に慌てて仕舞う。 そんな年が続いております(^^;;。
一般的には、片付けるのが遅くなるとお嫁に行くのが遅くなる、という言い伝えから
女の子のいるお家は、あわてて片付けますよね。
我が家は、別に女の子がいるわけではないけれど、やっぱり締日になんとか間に合わせたい。
でないと落ち着かない・・・そんな感じです。

古のお雛様ですが、大事にしております。
女子ですもの♡
次は、こどもの日。
端午の節句にむけて、兜をかざらなくちゃ。

アディの初節句はこちらから

2021/01/17

6A_F6389PDs

年末に1歳のお誕生日(初誕生)のお祝いと、年賀状用の撮影をさせていただきました。
ウェディング撮影からのご縁がありましたので、この度のお子さんの成長記念、張り切って撮影させていただきました!

この大相撲初場所、面白いですね!
大栄翔のダイナミックな取り組み。 まるで大雪の中の除雪機のような力強さに見えます!

1歳のお誕生日、初誕生のお祝い写真。
化粧廻しに重い綱、男の子の足腰はしっかりしているのですが、なにせ、綱が重いのです(^^;;;
なにか持たないとバランスが取れなかったので、純白の末広をもってもらうとこの通り!!!
相撲まわしの横綱セット。
はっけよい、のこったのこった!

両国国技館では、残念ながら、横綱不在の春場所ですが、
ここに立派な横綱あり(笑)
頼もしい男の子、大きくなれ!たくましくなれ!

アディの初誕生はこちらから

2020/07/03

「金と銀(こがね しろがね)」をご紹介するムービーを作成いたしました。
アディの本格的日本家屋スタジオです。
赤ちゃんのお誕生、七五三、成人式、結婚写真。
日本らしいお祝い事を華やかに、撮影いたします。

アディについてはこちらから

2020/05/16

IMG_2272ss

先日、フォトグラファーが笹団子を買ってきてくれました。
和菓子屋さんで、何気なく買ってきたそれは
今の時期にぴったりのお菓子だと気がつきました。

昔から、5月は疫病のはやりやすい季節とのこと。
笹団子は、災いや疫病を祓い、健康を願う食べ物とされてきたそうです。
だから、端午の節句にも重宝されるのですね。

とくに、感染予防などに神経を使う今の時期に
笹とよもぎの強い香りと、手間暇をかけた美味しさは、貴重な春の匂いに感じました。

石川県も緊急宣言が解除されましたが まだまだ気が許せません。
緊張感も大事、生活を楽しむことも大事。 がんばれ、がんばれ。

アディの節句の撮影はこちらから

2020/04/30

6A_A2363ss

お雛様とお兄ちゃんがいっしょの、初節句。


カブトや鯉のぼり、お雛様など 人形を飾って子供の成長を祝う文化。
本当に繊細で、美しいものですね。
今後、日本の文化がどのように変化していくかは 誰にもわからないと思うのですが
日本人の魂に宿るスタイルは 形を変えながら、残っていくものだと思います。

ホントに可愛い兄妹でした!すくすく育て〜!

アディの初節句はこちらから

カテゴリ

キーワードから探す